Carl Zweiss | LSM 710 | 管理責任者: | 白川英樹 | 基盤理工学専攻 | 設置場所: | 東6-146 |
装置概要
- 主として生物試料を対象とした、高解像度の蛍光顕微鏡システム
- 厚い試料からの3次元蛍光像を容易に取得可能
- 励起用として405nm, 458nm, 488nm, 514nm, 561nm, 633nmのレーザーラインが使用可能
- 最大10チャネルの異なる波長域の蛍光像を同時に取得可能
- 分光型センサによるスペクトル画像の取得、およびスペクトルのアンミキシングが可能
- 通常のタイムラプスイメージングのほか、光刺激やフォトブリーチング等の多様な実験に対応
- 試料周囲の温度とCO2濃度を一定に保ち、培養しながらの長時間観察が可能
測定例


植物の根の蛍光の3次元像(左)とXY,XZ,YZ切片像(右)
測定できる物質、状態、大きさ等
- 試料:蛍光染色した生物標本(組織、細胞)ほか。
- 状態:固定と非固定、どちらでも可。
- スライドグラスと培養シャーレ、どちらも使用可能。ただし下面はカバーグラス。
- 試料周囲を室温〜60℃、CO2 0〜8%、O2 0〜21%に設定可能。